忍者ブログ
mirac cafe という名の不思議なブログ

※ ブログ等での私の投稿は個人の見解によるものであり、 所属する組織の見解ではありません。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ソース:
char p[]="a";
strtok(p,"a");
puts(p);

出力:
a

えっ!!

これで1時間ハマってた。ありえなす。
PR
今日は練習会に行ってきました。

2006年の上海予選で実際に使われた問題だったのですが、

なかなか難しかった。。

トップのチームは5時間で7問解いたらしいですが、自分は4問。

まだまだ精進しなあかんなぁと思いました。。


で、タイトルのセンター試験。

この土日がセンター試験らしいですね、、

間接的にも関係あるわけではないけれど、

頑張ってほしいなぁと思います。

で、、なんかyahooに速報が出てたので、ちょっと解いてみました。

とはいってもまぁ英語ぐらいしか自信ないので、

英語の大問6(長文)と大問3(穴埋め的な)のをちょこちょこと。

大問2(文法・熟語)を避けたのは苦手だったからです。たぶん今でもw


で、大問6を読んでみました。

元から英語は得意だったけど、全然つまらずによめてビックリ。

1回読んだだけで設問がだいたい解けてしまって、

あれ、俺すごくね?って自分でちょっと感動(笑)

やっぱ論文とかいろいろ読んでるのが、

英語の授業を受けてなくても効果的に働いているのかなぁ。

それともただ単に英文がやさしくなっただけなのかw


で、驚いたことが1つ。長文の問題の中に、

"この文章を段落ごとにいくつかのグループに分けるには、

どの分け方が良いでしょう"みたいな問題があって。

おー、センター試験もついにこういうのになったかぁって。。

俺が受けたときにはただただ書いてあることを見つけたら勝ち、

みたいな問題ばっかりだったので、いい試験になってるなーとか

勝手に思ったりしていました。で、どきどきの採点タイム。

問6は7/7、問3は7/8。おぉ、やるね、俺w

こうなると1個外したのが悔やまれるなぁ、、

1つ誤答で6点なくなるとか厳しいわ、、さすがセンターw

まぁ苦手だった(そして忘れていると思われる)部分には

(問2あたり)触れていないので、なんとも言えないけれど、

まぁ英語はそれほど衰えてない、というかむしろ

いい感じになってきているように思います。

さて今日もiKnowやって寝るかー!

「しあわせはこべるように」  作詞/作曲  臼井 真


地震にも負けない 強い心をもって
亡くなった方々のぶんも 毎日を大切に生きてゆこう

傷ついた神戸を 元の姿にもどそう
支え合う心と明日への 希望を胸に

響きわたれぼくたちの歌 生まれ変わる神戸のまちに
届けたいわたしたちの歌 しあわせ運べるように


地震にも負けない 強い絆をつくり
亡くなった方々のぶんも 毎日を大切に生きてゆこう

傷ついた神戸を 元の姿にもどそう
やさしい春の光のような 未来を夢み

響きわたれぼくたちの歌 生まれ変わる神戸のまちに
届けたいわたしたちの歌 しあわせ運べるように

響きわたれぼくたちの歌 生まれ変わる神戸のまちに
届けたいわたしたちの歌 しあわせ運べるように


転載元:http://ksb.ptu.jp/ksb_museum/siawase/000_siawase.htm


俺は震災当時小学1年生でした。
家は震源地から約5km。
断層の関係もあって、
奇跡的に、いや本当に奇跡的に、
家にはヒビが入っただけでしたが、
数十キロ先では大きな被害が出ていました。

この曲は、当時の神戸の小学生なら、
おそらくみんな歌えるんじゃないかな。
分かりやすい歌詞なので好きな曲です。
リンク先にmp3もあるので聞いてみてください。

今年で14年になるのかな、
忘れちゃいけない記憶の1つやと思ってます。
という映画を見てきました。

梅田でご飯食べた後で映画いこかーって適当に行ったのですが、

なんか今日(昨日)が初日だったみたいですw

アポロ13号(95年の映画)とかも見てたり、

小学校時代には図書館で宇宙の本借りまくったりしてたんで、

ものっそ良かったですw

ウェブサイトはこちら。

http://themoon.asmik-ace.co.jp/



晩ご飯で食べた鍋が異様に辛かったのもまぁ楽しかったわさw
日が経つにつれてTOEICの自信がなくなっていくのは何故だろうか…w

解きたい問題がいっぱいあって困るー
TOEIC受けてきました、、readingは相当いい点の予感w

まlisteningは相当終わってますがー。。

運が良ければ850点ぐらい、運が悪ければ600点ぐらいと思ってますが、

なにぶん初めて受けたもんだから…

まぁいいスコアが帰ってくることを期待して、

TOEIC勉強の犠牲になっていたPKUでも解こうかと思いますw
TopCoderのsrmに参加してきました。

レーティング1690->1880ぐらいに上昇。

やっぱdiv1で20位とかだと一気に上がるねw

俺がdiv1で上位ってのは大抵challangeしまくった時で、、

今回も250点を2つほど撃墜しました。

ちょうど先週ぐらいにpkuでハマってたのと

全く同じミスをしてるひとを見つけて撃墜w



さてTopCoderって何だっけって人のために

TopCoderの解説からしましょうかね。

俺のブログを見てる人はプログラマじゃない前提なのでw


まぁ何回か書いてるけど

TopCoder=オンラインコンテストするサイト で、

srm=75分でプログラミング+15分の他人のバグ探し っていう短時間コンテスト、

のことです。他人のバグみつけても点数がもらえるのがお得w

srm432ってのは通算432回目(俺が参加したのはうち21回だけw)で、

432.1 と 432.2の2つに分かれてるのだけど俺は前者でしたよ、と。

で、運良く600人ぐらいのうちの20番目だったので、

レーティング(ランキングの逆で、数字がでかいほどいい)が

普段は50ぐらいの上下動なのに、200も上がりましたよ、と。

レーティングはコンテストごとに変動するので、見てると

"あー、、この時期はスランプだったなーw"

とか分かって楽しいですw

そんな俺のレーティングはこちら。http://www.tinyurl.com/mirac002

レーティングのグラフは更新が遅いので、

ちょっと時間を置いてから見ると、

最近俺のレーティングがうなぎのぼりなのが分かると思います(笑
grundy numberっていうものがありまして。

以前から知ってはいたのだけど実装(=プログラムを書く)に

使えるほどには理解できてなくて。

この休み、ちょこちょこーと調べたりしてみて、

なんとなく理解した気になってたのだけど、下の問題が全然解けなくて。

あー、、やっぱまだ理解できてないんだーとか思ってたら、

やっと解けましたー、、めちゃ嬉しいw

http://acm.pku.edu.cn/JudgeOnline/problem?id=3537

問題自体はものすごく簡単です。

"n個の升目が一列にならんでいます。
AさんとBさんが交互に、好きな升に1つ。×をつけていきます。
×を3つ連続させた人が勝ち"ってゲーム。

これはn(つまり升目の数)が決まると、Aさん必勝かBさん必勝か分かるのです。

んでまぁこれはgrundy numberとかいう素敵なものを使うと

非常にあっさり解けてしまって…まぁ詳細は書きませんが。

grundy numberを勉強しようという方はこちら

なんか今までこういう問題って"難しい"っていうイメージがあったけど、

grundy number使うと偉く簡単にできてしまうのですよ。

んー、、知識を蓄えるって大事なことだなぁ・・・
いやー、、高校生でもすごい人はすごいものです。

今高校2年生なのかな?

今ICPC(これは大学生向け)やってる人たちが、

"あいつが大学生になったらICPCがやばい"(=それだけ強い)

って言ってる人がいるのですが。

さっき数人で(ネットで)さっぱり解けんよーって言ってた問題を、

あ、思いついたかも、、とか言って解いてしまいました。。

しかもAcceptされてるし、Acceptされた111人中2位(実行時間)2だし。。

ソースを読んでみて、

"ここは怪しいんじゃないか?"とか思ったところも、

10分ぐらいかけてよーく考えてみたら合ってるし。。

あー、、やっぱすごい人ってのはいるものです。。

俺も頑張ろうっとw
あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしく。


googleさんがmirac.jpを認識してくれるようになったので、

ちょっとmirac.jpも知名度アップ(?)とか適当なことを言ってみるw

http://www.google.co.jp/search?q=mirac.jp

今年はどんな年になるのかな、、楽しいといいなw

まずは11日のTOEIC、頑張らねば。。

結構プログラム書いたはずなんだけどなぁ、、

だいぶ頑張ったつもりなんだけどそれでも8問しか解いてないみたい。。

んー、、なんかあれかな、、

テスト前に勉強するのは、たとえどんな教科であっても

(俺の場合は)5時間が限界なように、

プログラム書くのも10問ぐらいが限界なんだろうか。。

いや、もちろん簡単な問題を選べば楽なのだけど、

それだと勉強にならんから一応ランダムで問題選んでて。

そんなことをしてるからなかなか進まんのかもしれんけど・・・w


ランダムで選んだ問題が偶然2001年の日本の問題だったのだけど、

"3次元空間上に点がたくさん与えられます。

それらを全て含むような最小の球の半径を求めてください"

っていう問題だったのです。

幾何的にいろいろがんばらないといけないのかなぁと思っていたのだけど、

解法をネットで探したら、

"とりあえず円の中心を決めて、そこからもっとも遠い点にむかってちょっとだけ動かす"

とか書いてあった。"ちょっとだけ"って計算機科学では存在しない概念なのでは?

とか思いつつもとりあえず"ちょっとだけ"動かすプログラムを書いたら通りました。

幾何の数式変形を使って厳密解を求めた人が見たら、

この解法はえらく適当に見えるんだろうなぁ…


あ、mp3デコーダ作りました。mp3プレーヤーがなくてもmp3が聞けます。

まぁmp3プレーヤーが入ってないPCとかこの時代に存在しないワケではありますが…w
なんか1週間ほど日記書かなかったみたいだな、、

特に忙しかった訳でもないのだけど…笑”

ICPCとかのコンテストやってると、

"ライブラリ"ってのがあると便利なのです。

ライブラリってのは、各チームごとにまとめた

参考プログラム集みたいなやつのことで。

ある問題を解こうと思ったら、

結構な確率で有名な解法があったりするわけです。

まぁたとえば方程式ならガウスの消去法、とか。

んでまぁ、そんな有名な解法をまとめたのがライブラリってやつで。

有名な解法なんだから毎回毎回頑張って書かなくても、

ライブラリに入れとけばコピーするだけで使えるから便利☆みたいな。

今日も1つライブラリに入れれそうな有名な解法について

勉強してみました。その名も最小費用流。

んー、、どんな例があるかなー、、

(ググってみよう…)

あー、、この前解いたのは、、

発電所がいっぱいあって、都市もいっぱいあって、

各発電所から都市に電力を送信する費用が与えられて、

あと発電所の最大発電量とか都市の電力使用量とかが与えられて、

"一番安くするにはどこでどれだけ発電したらいいでしょう"

みたいな感じの問題でしたわさ。

んで、最小費用流って聞くと、

逆に最大費用流ってのはないの?って思いませんか?

俺は昔思ったのだけどw

詳しくは省略しますが、、一般には解けないのです。

でもまぁ制約条件をいっぱい付け加えていくと解けたりして…(略

まぁ聞きたい人は聞いてくれたらいくらでも教えますよ笑”


アルゴリズム勉強するといろんな知識がつくから

おもしろいなーと思います。


次の練習会が日曜日にあるのだけど、

なんか交換留学でうちの大学に来ている、ヨーロッパのすごい大学生が

一緒に練習会に参加してくれるそうですw

さてめっためったにやられないように気をつけねば…笑"
ルネ(生協の本屋)行って何かないかなーって探したんやけど何もなくて。

んぁーって思ってたらおもしろそうな本があったので買ってみました。

理系クン http://tinyurl.com/mirac004 (to amazon)

なんか理系をいい意味でバカにしてるこんな本大好きなのですがw

1050円と手頃なので何か暇つぶし的に笑いを求めてる人にはおすすめーw
source-highlightをインストールしてたら

Boost::regex library not installedって出てきたので

Boost入れたりなんやりしてもやっぱり駄目だったので

configureファイル見てみたら単にc++ソースをコンパイルしてるだけだったから

なんでコンパイルできんのさーと思ってたら単にg++入ってなかっただけだった。。

gcc-cppはcのプリプロセッサ用であってg++はgcc-c++らしいですね、どうやら。


分からない人向け:

子供に"アイスがないよー!"って言われたから、

アイスいっぱい買ってきて与えてやったのに、

1時間後には"アイスがないよー!"って言われておかしいと思ってみてみたら、

実はそもそも家に冷蔵庫がなくて、アイスがとけてただけだったったって感じ。

んー、、何か違うけどw

"冷蔵庫がないよー"ってエラーを出してほしかったのですよ、私としては。
今日は練習会でした、、一問も解けないとかいう悲劇。

終わってからコンテストシステムを更新してみました。

もともとは東大の方にいただいたシステムなのだけど、、

掲示板機能をつけてちょっと使いやすくしてみました

(少なくとも俺の中では使いやすくなったつもり)

んで昨日試みた初めてのトラックバック作戦は失敗に終わったようですね、、

何が悪かったのだろうか…まぁまた1ヶ月ぐらいしたら挑戦してみますw

cat text|tee log|head -n 10

とかすると楽しいことになるみたい。
ちょと無理やり使った感があるけどw
teeコマンド便利ー。

そして初めてトラックバックとかいうのを使ってみた。
できてんのかこれ?w
切ってきました、2700円。何かとお金がなくなる師走ですw

久しぶりに切ったけどやっぱすっきりするね、、

重さは削って長さそのままだから首まわりがスースーするってこともないし。

上手い人にあたったみたいで万歳w

明日からはもっと寒くなるみたいですねー、、ご注意をば。
6,615円ですと。高いな。頑張る。
自分は情報系のことを学んでるわけですが、、

まわりの人にどんなバイトしてるか聞いたら、

3割ぐらいの人はソフトウェア系のとこに行ってたりするのですよ。

あとはまぁよくある飲食店とかね。


そんな中にありながらも自分はそういう系のバイトでもなくて、

どっちかってと電気系っぽいバイトをしてて。

っても電気強くないからなぁ、、俺w


まぁなんでこんなことを書き出したかといえば今日バイト行ってきたから。

そしてなかなか原因が分からない問題があって。。。

それでもう2週間ぐらいはまってるんだけどどうにかならんものかねー;;

と思っていたからですw

最近週に9時間ぐらいしか行ってなくて、、たぶんもっと行けば

原因も調査できるのかなーとか思ってみたり。

まぁ次行くのは土曜日とか行ってる時点で

いく気がないんだなぁと自分でも思ったり思わなかったり・・・w

ローマに通じるってのがありますが、

それっておかしいんじゃね?というスライド。

http://www.slideshare.net/at_akada/takada-nonsense-presentation

スライドの下にある5つのボタンのうち、2つ目と4つ目を押したらいいと思います◎

これおもしろいねw
タイトル何か間違ってる?まぁ気にしないw

今日とあることで病院に行ってきました、、

5時から開くらしいから4時50分に行ったら、

10人ぐらい待ってるから診察券だけ出して1時間後に来てくださいねー、って言われたw

んで、6時ちょっと前ぐらいに行ったら、

前の人が時間かかったからあと45分してから来てくださいねー、って言われたw

んで、45分後に行ったら、もうちょっとですよーって言われたので待つ。

待つ。

待つ。

30分ほど待ってやっと呼ばれましたとも、、4時50分に出して2時間半待ちってどんなけw

でもまぁ先生はものすっごく丁寧に説明してくださったので、

これならまぁしょうがないかなぁと。病院行ってあれだけ満足したのは

京大病院で顎関節症を治して以来ですわ、、いい病院でしたw

ま次いくときは診療開始の20分前に行こうと心に誓ったけどねw

http://d.hatena.ne.jp/buchake/


以前どっかで読んでなんとなくは知ってたのだけど、論文として発表されるほどとはw
感動系のスレ読んでたらだだ泣きしてしまった、、

親孝行せねば、、おばあちゃん孝行もしないとな。

明日神戸帰るし何か買って帰ろうかw
この日記が101個目のエントリーらしい、、そんな書いてたんだw

最近pkuよりuvaの方がいいのではないかとか思い始めた、、

やっぱしpkuは掲示板ないから問題解けたら解きっぱなしになっちゃうのよなぁ。。

でも最近uvaはサーバーメンテナンスとか多くて人口減ってるみたい。

pkuはuvaの1.3倍ぐらいの人口らしくて…んー、、悩むなぁ。。
京都御所公開してるらしいので明日行ってきます☆
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[11/30 kamae]
[04/30 mirac]
[04/29 渚]
[01/20 渚]
[01/01 mirac]
[12/09 mirac]
[10/31 mirac]
[03/14 mirac]
[08/10 404ななしさん]
[08/09 halwhite]
最新記事
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]