mirac cafe という名の不思議なブログ
※ ブログ等での私の投稿は個人の見解によるものであり、 所属する組織の見解ではありません。
※ ブログ等での私の投稿は個人の見解によるものであり、 所属する組織の見解ではありません。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
rand()で作った混合行列で瞬時混合した音声に対して、
時間領域のままでICAかけてみました。
予想外にはっきりくっきり聞こえたので驚いた...
訳(まずは予備知識から):
音声データAとBを同時に鳴らして、
少し離れた場所にあるマイクCとDで観測したとします。
この時、たとえば音源AがマイクCの近くにあったなら、
マイクDよりCの観測音の方がはっきりAが鳴っているはずです。
つまり、マイクCとDでは微妙に観測音が異なるということ。
その観測音の差とかを用いたら、元音声AとBを回復できないかな?
という感じで頑張った人が昔いたわけです。
で、それに対して1つの方法が開発されました。
その名も独立成分分析。略してICA。(ここまでが予備知識)
で、そのICAさんとやらを実際にプログラム書いて走らせてみたわけです。
まぁほとんどは本に書いてある数式をコピーしただけですがw
で、何かAとBを適当に混合して、適当にICAかけてみたら
見事にAとBが復元されて驚いたよー、、という話。
"rand()で作った"とか"瞬時混合"とかいうのは、
AとBを混合するときにもっとも分離しやすいような方法で
混合しましたよ、という意味。
これから分離しにくい条件でも使えるICAを
プログラミングしてみようと思います◎
(まぁ昔の偉い人が発見した数式をコピーするだけやけど...笑)
時間領域のままでICAかけてみました。
予想外にはっきりくっきり聞こえたので驚いた...
訳(まずは予備知識から):
音声データAとBを同時に鳴らして、
少し離れた場所にあるマイクCとDで観測したとします。
この時、たとえば音源AがマイクCの近くにあったなら、
マイクDよりCの観測音の方がはっきりAが鳴っているはずです。
つまり、マイクCとDでは微妙に観測音が異なるということ。
その観測音の差とかを用いたら、元音声AとBを回復できないかな?
という感じで頑張った人が昔いたわけです。
で、それに対して1つの方法が開発されました。
その名も独立成分分析。略してICA。(ここまでが予備知識)
で、そのICAさんとやらを実際にプログラム書いて走らせてみたわけです。
まぁほとんどは本に書いてある数式をコピーしただけですがw
で、何かAとBを適当に混合して、適当にICAかけてみたら
見事にAとBが復元されて驚いたよー、、という話。
"rand()で作った"とか"瞬時混合"とかいうのは、
AとBを混合するときにもっとも分離しやすいような方法で
混合しましたよ、という意味。
これから分離しにくい条件でも使えるICAを
プログラミングしてみようと思います◎
(まぁ昔の偉い人が発見した数式をコピーするだけやけど...笑)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[11/30 kamae]
[04/30 mirac]
[04/29 渚]
[01/20 渚]
[01/01 mirac]
[12/09 mirac]
[10/31 mirac]
[03/14 mirac]
[08/10 404ななしさん]
[08/09 halwhite]
最新記事
(07/28)
(07/15)
(05/04)
(04/30)
(04/17)
(03/05)
(02/21)
(02/16)
(02/01)
(01/29)
最新トラックバック
ブログ内検索