mirac cafe という名の不思議なブログ
※ ブログ等での私の投稿は個人の見解によるものであり、 所属する組織の見解ではありません。
※ ブログ等での私の投稿は個人の見解によるものであり、 所属する組織の見解ではありません。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、miracです。
まぁ先週ぐらいから、やたら独立成分分析だの
ICAだのという聞きなれない言葉がブログを飛び交ってますが、、
まぁご想像のとおり、卒論テーマの一部分です。
ちなみに独立成分分析=ICAですので。
んでー、、先週は時間領域でのICAを実装して、
動いたーって喜んでたわけです。
フーリエ変換とかをご存知の方は、、
時間領域と周波数領域が変換可能ということがわかるはず。
ということで、周波数領域バージョンのICAというのもあります。
で、周波数領域というのは複素数が絡んだり
(まぁほかにもいくつかややこしい問題があって)
なかなかプログラムが書けなかったのです。
でも昨日今日と先輩にいろいろヒントをもらって、、
とりあえずある程度動くと思えるぐらいのICAが書けました。
いや、まだバグだらけなので1つ1つ除去していけば、
もっときれいな実行結果が得られるはず...w
それは来週の仕事とすることにします。
さて次回の研究会発表は28日だったはず。
それまであと18日しかないのか、、頑張らねばっ
まぁ先週ぐらいから、やたら独立成分分析だの
ICAだのという聞きなれない言葉がブログを飛び交ってますが、、
まぁご想像のとおり、卒論テーマの一部分です。
ちなみに独立成分分析=ICAですので。
んでー、、先週は時間領域でのICAを実装して、
動いたーって喜んでたわけです。
フーリエ変換とかをご存知の方は、、
時間領域と周波数領域が変換可能ということがわかるはず。
ということで、周波数領域バージョンのICAというのもあります。
で、周波数領域というのは複素数が絡んだり
(まぁほかにもいくつかややこしい問題があって)
なかなかプログラムが書けなかったのです。
でも昨日今日と先輩にいろいろヒントをもらって、、
とりあえずある程度動くと思えるぐらいのICAが書けました。
いや、まだバグだらけなので1つ1つ除去していけば、
もっときれいな実行結果が得られるはず...w
それは来週の仕事とすることにします。
さて次回の研究会発表は28日だったはず。
それまであと18日しかないのか、、頑張らねばっ
PR
去年ぐらいから、「台風で警報出て学校休みってのがなくなったなぁ」
とか思ってたんですが、今度は大型台風が来るらしいですね。
いやほんと、俺が小学校のころって2年に1度ぐらいは台風きて、
学校休みだーとかなってたと思うのだけど、、
最近ってそういうことないよねぇー??
まぁ明日は授業が休みになるでしょうから、
みなさん家でゆっくりしてくださいね。
今季の授業とってない俺は何故か損した気分なんだなぁ...笑
とか思ってたんですが、今度は大型台風が来るらしいですね。
いやほんと、俺が小学校のころって2年に1度ぐらいは台風きて、
学校休みだーとかなってたと思うのだけど、、
最近ってそういうことないよねぇー??
まぁ明日は授業が休みになるでしょうから、
みなさん家でゆっくりしてくださいね。
今季の授業とってない俺は何故か損した気分なんだなぁ...笑
"週末の大通りを”で検索してみた。
まぁ結果はいわずもがなw
最近またiKnowをやりはじめました。
いや、今ではsmart.fmという名前に変わってしまいましたが。
とりあえず進捗はこちら。
1日30分ずつぐらいやっています。
11月末のTOEICが楽しみだー!!!
まぁ結果はいわずもがなw
最近またiKnowをやりはじめました。
いや、今ではsmart.fmという名前に変わってしまいましたが。
とりあえず進捗はこちら。
1日30分ずつぐらいやっています。
11月末のTOEICが楽しみだー!!!
rand()で作った混合行列で瞬時混合した音声に対して、
時間領域のままでICAかけてみました。
予想外にはっきりくっきり聞こえたので驚いた...
訳(まずは予備知識から):
音声データAとBを同時に鳴らして、
少し離れた場所にあるマイクCとDで観測したとします。
この時、たとえば音源AがマイクCの近くにあったなら、
マイクDよりCの観測音の方がはっきりAが鳴っているはずです。
つまり、マイクCとDでは微妙に観測音が異なるということ。
その観測音の差とかを用いたら、元音声AとBを回復できないかな?
という感じで頑張った人が昔いたわけです。
で、それに対して1つの方法が開発されました。
その名も独立成分分析。略してICA。(ここまでが予備知識)
で、そのICAさんとやらを実際にプログラム書いて走らせてみたわけです。
まぁほとんどは本に書いてある数式をコピーしただけですがw
で、何かAとBを適当に混合して、適当にICAかけてみたら
見事にAとBが復元されて驚いたよー、、という話。
"rand()で作った"とか"瞬時混合"とかいうのは、
AとBを混合するときにもっとも分離しやすいような方法で
混合しましたよ、という意味。
これから分離しにくい条件でも使えるICAを
プログラミングしてみようと思います◎
(まぁ昔の偉い人が発見した数式をコピーするだけやけど...笑)
時間領域のままでICAかけてみました。
予想外にはっきりくっきり聞こえたので驚いた...
訳(まずは予備知識から):
音声データAとBを同時に鳴らして、
少し離れた場所にあるマイクCとDで観測したとします。
この時、たとえば音源AがマイクCの近くにあったなら、
マイクDよりCの観測音の方がはっきりAが鳴っているはずです。
つまり、マイクCとDでは微妙に観測音が異なるということ。
その観測音の差とかを用いたら、元音声AとBを回復できないかな?
という感じで頑張った人が昔いたわけです。
で、それに対して1つの方法が開発されました。
その名も独立成分分析。略してICA。(ここまでが予備知識)
で、そのICAさんとやらを実際にプログラム書いて走らせてみたわけです。
まぁほとんどは本に書いてある数式をコピーしただけですがw
で、何かAとBを適当に混合して、適当にICAかけてみたら
見事にAとBが復元されて驚いたよー、、という話。
"rand()で作った"とか"瞬時混合"とかいうのは、
AとBを混合するときにもっとも分離しやすいような方法で
混合しましたよ、という意味。
これから分離しにくい条件でも使えるICAを
プログラミングしてみようと思います◎
(まぁ昔の偉い人が発見した数式をコピーするだけやけど...笑)
さっきふとyahooのメールをチェックしていたら、
"hi, harry."なんて件名のメールが来ていました。
「あ、英文メールだからスパムか?」なんて思いましたが、
ふと自分がHarryと呼ばれていたことに気づいてメールを開き。
読んでみる英語を教えてもらってた先生からでした。
ふぅ、、危ない危ない。いや、それだけw
今日の練習会はほどほどにいい感じ...だったはず。
まぁ問題が簡単だったというのもありますが、、
研究のゴタゴタに対するいい気分転換になりましたw
さーて明日は研究室に行ってのんびり研究して、
来週一週間の負担を減らすことに挑戦してみますw
"hi, harry."なんて件名のメールが来ていました。
「あ、英文メールだからスパムか?」なんて思いましたが、
ふと自分がHarryと呼ばれていたことに気づいてメールを開き。
読んでみる英語を教えてもらってた先生からでした。
ふぅ、、危ない危ない。いや、それだけw
今日の練習会はほどほどにいい感じ...だったはず。
まぁ問題が簡単だったというのもありますが、、
研究のゴタゴタに対するいい気分転換になりましたw
さーて明日は研究室に行ってのんびり研究して、
来週一週間の負担を減らすことに挑戦してみますw
らんららんららー
ららららんららー
らららーらららー
らんららんららー
眠い時って変な曲が頭に浮かびません?w
ららららんららー
らららーらららー
らんららんららー
眠い時って変な曲が頭に浮かびません?w
よっちんは知ってますがゆーきゃんは知りませんでした。
そいや明日11時から輪講だったなぁ、、すっかり忘れていた...w
いつも書くけど、久々に会った友達と話をするのはとても楽しいものですw
明日の輪講はちょうど発表の番なのですが、
なにぶん資料を作ったのが6月中旬ときたもんで。
3ヶ月も前じゃないか、、さて思い出さねばw
まぁとりあえず寝るか、、おやすみなさい☆
そいや明日11時から輪講だったなぁ、、すっかり忘れていた...w
いつも書くけど、久々に会った友達と話をするのはとても楽しいものですw
明日の輪講はちょうど発表の番なのですが、
なにぶん資料を作ったのが6月中旬ときたもんで。
3ヶ月も前じゃないか、、さて思い出さねばw
まぁとりあえず寝るか、、おやすみなさい☆
1年前にmirac.jpというドメインをとりましたが、
延長するの忘れてたので3時間後に効力を失います。
多分名前解決ができなくなって、見れなくなるはず。
その場合は113.213.246.75を使ってください。
以前使っていた61.12.255.51ではなくなったのでご注意を。
今後mirac.jpをもう一度とるかは...年3000円するからなぁ。。
もしかしたら別なドメインをとるかもしれません。。
まぁここでまた紹介します。ではでは、みなさまお元気でw
延長するの忘れてたので3時間後に効力を失います。
多分名前解決ができなくなって、見れなくなるはず。
その場合は113.213.246.75を使ってください。
以前使っていた61.12.255.51ではなくなったのでご注意を。
今後mirac.jpをもう一度とるかは...年3000円するからなぁ。。
もしかしたら別なドメインをとるかもしれません。。
まぁここでまた紹介します。ではでは、みなさまお元気でw
googleさんが、google code jamというプログラミングコンテストをしてまして。
今日はそのラウンド2がありました。日本時刻朝の1時からとかひどいw
ラウンド2は3000人が参加して、上位500人が通過する感じ。
結果。通過しました、やほーい☆
ラウンド3は2週間後にあるのだけど、
そこでは25人しか決勝に進出できないので、
まぁ多分無理だと思います(笑)
しかもまた夜1時からだから参加するかどうかも定かでないw
さて、ラウンド2を通過したので、google T-shirtがもらえるはず。
アメリカから郵送されてくるんだろうか、とか思ってたけど、
東京にGoogle Japanがあることを考えると、
東京から送られてくるんだろうなw
以前TopCoderというコンテストでも、
"T-shirtをあげるよ!"って言われたのだけど、
そのT-shirt未だに届いてない。。忘れられたのだろうか(汗
さて前の金曜日に久々に研究室に行ってきました。
即効で萎えた、、やっぱあと3ヶ月で卒論を書ける気がしないorz
てか院いくのやめとけばよかtt
やけくそで頑張るー!!
今日はそのラウンド2がありました。日本時刻朝の1時からとかひどいw
ラウンド2は3000人が参加して、上位500人が通過する感じ。
結果。通過しました、やほーい☆
ラウンド3は2週間後にあるのだけど、
そこでは25人しか決勝に進出できないので、
まぁ多分無理だと思います(笑)
しかもまた夜1時からだから参加するかどうかも定かでないw
さて、ラウンド2を通過したので、google T-shirtがもらえるはず。
アメリカから郵送されてくるんだろうか、とか思ってたけど、
東京にGoogle Japanがあることを考えると、
東京から送られてくるんだろうなw
以前TopCoderというコンテストでも、
"T-shirtをあげるよ!"って言われたのだけど、
そのT-shirt未だに届いてない。。忘れられたのだろうか(汗
さて前の金曜日に久々に研究室に行ってきました。
即効で萎えた、、やっぱあと3ヶ月で卒論を書ける気がしないorz
てか院いくのやめとけばよかtt
やけくそで頑張るー!!
お久しぶりです。miracです。やっと帰って来ました。
フィリピンから19日に帰国して、
その後は東京でICPCの夏合宿に行ってました。
夏合宿の方は、今年はこてんぱんにされてきました。
去年は10問中4問ぐらい解いたと思うのだけど、
今年はたった2問だけしか解けず。。
チームの3人ともプログラミングから少し離れていたのが、
はっきりと証明されたような感じになってしまいました。
今年のアジア地区大会は東京で11月はじめの土日にあります。
まぁそれまでしっかり練習したいと...え、、卒論?おいしいの?
やっと下宿に帰って来たので、1ヶ月ぶりに自炊をしてみました。
普通のカレーは作り飽きたので、トマト入れてカレーを作り中。
早くできないかな~~w
フィリピンから19日に帰国して、
その後は東京でICPCの夏合宿に行ってました。
夏合宿の方は、今年はこてんぱんにされてきました。
去年は10問中4問ぐらい解いたと思うのだけど、
今年はたった2問だけしか解けず。。
チームの3人ともプログラミングから少し離れていたのが、
はっきりと証明されたような感じになってしまいました。
今年のアジア地区大会は東京で11月はじめの土日にあります。
まぁそれまでしっかり練習したいと...え、、卒論?おいしいの?
やっと下宿に帰って来たので、1ヶ月ぶりに自炊をしてみました。
普通のカレーは作り飽きたので、トマト入れてカレーを作り中。
早くできないかな~~w
また書いた内容を消してしまった、、今週2回目だorz
なんか最近更新をしてなかったわけですが、、
いろいろ行事やら準備やらをしていました。
10日:院試
14-16日:家族旅行
18-19日:高校部活同窓会
あとはフィリピン行くための準備とか、、
下宿のPCにこの前書いたRAIDを構築してみたりとか。
早くダイビングがしたいですw
なんか最近更新をしてなかったわけですが、、
いろいろ行事やら準備やらをしていました。
10日:院試
14-16日:家族旅行
18-19日:高校部活同窓会
あとはフィリピン行くための準備とか、、
下宿のPCにこの前書いたRAIDを構築してみたりとか。
早くダイビングがしたいですw
http://www.sycom.co.jp/custom/sata_vt8237.pdf
http://sixpass.net/blog/?p=69
http://www.driversdown.com/ViewDownloadUrl.asp?ID=33806&brNum=3&show=0
http://sixpass.net/blog/?p=69
http://www.driversdown.com/ViewDownloadUrl.asp?ID=33806&brNum=3&show=0
院試が終わりました。夏休みです。わくわく。
今日の教訓
CPUファンまわりはこまめに掃除しましょう。。
とくに100W超えるCPU使ってる人は。
とくに筐体が閉まりきってない人は。
とくに部屋がホコリだらけの人は。
CPUファン掃除+CPUグリス塗りなおしたら、
最高95度だったのが60度ぐらいになりました。
CPUファンのすごさをしった今日この頃。
追記:
グリス塗り直しても30度下がるはずはないから
CPUファンが原因だったのだろうと思っていたけど、、
グーグルさんとかでいくつか調べてみると、
グリスが乾燥することで熱伝導率が下がるとかいう話も
あるらしいです。のでまぁ状況に応じて判断してくださいまし。
CPUファンまわりはこまめに掃除しましょう。。
とくに100W超えるCPU使ってる人は。
とくに筐体が閉まりきってない人は。
とくに部屋がホコリだらけの人は。
CPUファン掃除+CPUグリス塗りなおしたら、
最高95度だったのが60度ぐらいになりました。
CPUファンのすごさをしった今日この頃。
追記:
グリス塗り直しても30度下がるはずはないから
CPUファンが原因だったのだろうと思っていたけど、、
グーグルさんとかでいくつか調べてみると、
グリスが乾燥することで熱伝導率が下がるとかいう話も
あるらしいです。のでまぁ状況に応じて判断してくださいまし。
高負荷時にcpuの温度が95度になるのを何とかする
RAID1が組めてなかったのを何とかする
S.M.A.R.T.でエラーが出てるのを何とかする
なんかいろいろぐだぐだorz
RAID1が組めてなかったのを何とかする
S.M.A.R.T.でエラーが出てるのを何とかする
なんかいろいろぐだぐだorz
久々の日記です、こんにちは。
天下一プログラマー行ってきました、、楽しかったですw
順位は1位2位しか出なかったので、
何位でしたということはできませんが、、
まぁ1時間で1問解くっていうタイプのコンテストだったので、
焦りまくって自爆した感じが否めないというかw
で、せっかく東京に行くので秋葉原で何か買おうと思って、、
でも全然思いつかなくて、、
とりあえずハードディスクなんて買ってみました。
何か以前からRAID1を構築してみたかったので、
そんなこんなでRAID用にハードディスク買ってみました。
(RAID1とは:
ハードディスクが1台壊れてもデータが救出できるように、
ハードディスク2台にデータをコピーするしくみのこと。)
えーと、情報学科とかにいるとハードディスクもさぞかし
大容量で高速なやつを買うんだろねぇと思われる方がいるようですが、
動画とか見なければ全然使わないので、320GBという
まぁ今では少し小さめなやつを買ってきました。
数年前では320GBとか超大容量だったんだけどなぁ…(遠い目
んーと、せっかくなのでRAID1を組もうと思った理由を少し。
最近いろんなもののデジタル化が進んできています。
写真もデジカメになったし、新聞までネット配信されだしたとか。
そうするとデータはハードディスクとかに格納されるわけですが、
ハードディスクっていうのは従来の本とかにくらべて非常にもろい。
本とかなら多少汚れても読めるし、そもそも情報の密度が高くないので
1冊や2冊読めなくなったところで損害はそれほどでもありません。
一方ハードディスクは、
"ジャンボジェットが地上20cmを飛んでいるのに相当する"
といわれるほどの超々精密機械。
また、一般の人だとデジカメやPCメールなどといった情報を、
全てまとめて1つのハードディスクに保存するので、情報密度も高く、
1つ壊れただけで今までの思い出が全てパーになることもあります。
というか、バックアップをとっていなければほぼ復旧は無理。
じゃぁどうしましょうっていうことになったときに、
RAID1のような仕組みが役立ちます。
RAID1を導入すると、2つのハードディスクに同じデータを書き込むので、
1つ壊れただけならもう1つのハードディスクからデータを復旧することができます。
まぁ、当然ハードディスクは2台用意しないといけないわけですが。
んー、、今現在では一般の人がRAIDを組むなんてことは聞きませんが、
企業の重要な場面では一般的に行われていることです。
だって取引データとか消えたらその会社倒産するじゃない?
姉が姪や甥の写真をPCに保存するようになっていたので、
とりあえず下宿のRAIDシステムに保存しておけば安心かな、と
思った今日このごろでした。
天下一プログラマー行ってきました、、楽しかったですw
順位は1位2位しか出なかったので、
何位でしたということはできませんが、、
まぁ1時間で1問解くっていうタイプのコンテストだったので、
焦りまくって自爆した感じが否めないというかw
で、せっかく東京に行くので秋葉原で何か買おうと思って、、
でも全然思いつかなくて、、
とりあえずハードディスクなんて買ってみました。
何か以前からRAID1を構築してみたかったので、
そんなこんなでRAID用にハードディスク買ってみました。
(RAID1とは:
ハードディスクが1台壊れてもデータが救出できるように、
ハードディスク2台にデータをコピーするしくみのこと。)
えーと、情報学科とかにいるとハードディスクもさぞかし
大容量で高速なやつを買うんだろねぇと思われる方がいるようですが、
動画とか見なければ全然使わないので、320GBという
まぁ今では少し小さめなやつを買ってきました。
数年前では320GBとか超大容量だったんだけどなぁ…(遠い目
んーと、せっかくなのでRAID1を組もうと思った理由を少し。
最近いろんなもののデジタル化が進んできています。
写真もデジカメになったし、新聞までネット配信されだしたとか。
そうするとデータはハードディスクとかに格納されるわけですが、
ハードディスクっていうのは従来の本とかにくらべて非常にもろい。
本とかなら多少汚れても読めるし、そもそも情報の密度が高くないので
1冊や2冊読めなくなったところで損害はそれほどでもありません。
一方ハードディスクは、
"ジャンボジェットが地上20cmを飛んでいるのに相当する"
といわれるほどの超々精密機械。
また、一般の人だとデジカメやPCメールなどといった情報を、
全てまとめて1つのハードディスクに保存するので、情報密度も高く、
1つ壊れただけで今までの思い出が全てパーになることもあります。
というか、バックアップをとっていなければほぼ復旧は無理。
じゃぁどうしましょうっていうことになったときに、
RAID1のような仕組みが役立ちます。
RAID1を導入すると、2つのハードディスクに同じデータを書き込むので、
1つ壊れただけならもう1つのハードディスクからデータを復旧することができます。
まぁ、当然ハードディスクは2台用意しないといけないわけですが。
んー、、今現在では一般の人がRAIDを組むなんてことは聞きませんが、
企業の重要な場面では一般的に行われていることです。
だって取引データとか消えたらその会社倒産するじゃない?
姉が姪や甥の写真をPCに保存するようになっていたので、
とりあえず下宿のRAIDシステムに保存しておけば安心かな、と
思った今日このごろでした。
海外行くので念のために予防接種に行ってきました。
予防接種は結構間隔を空ける必要があるそうで
(考えてみれば当然なのだけど)ちょと焦りましたが、
3回ほど受けにいくことになりました。
調べてみて勉強になったことといえば、
種類によっては"海外行くまでに最低2回打ってください"
みたいなのがあるそうです。1回じゃダメなんですね。
んー、、あと予防接種は予防医療なので保険が効かないみたいですね、、
保険が効かないので値段も一律ではないそうですが、
うちのところは3回(2種類)で17,500円するらしいです。
うひゃー、、高いねw
まぁ変に病気なるよりはいいだろうということで。。
では、天下一プログラマーの本選に行ってきます!
予防接種は結構間隔を空ける必要があるそうで
(考えてみれば当然なのだけど)ちょと焦りましたが、
3回ほど受けにいくことになりました。
調べてみて勉強になったことといえば、
種類によっては"海外行くまでに最低2回打ってください"
みたいなのがあるそうです。1回じゃダメなんですね。
んー、、あと予防接種は予防医療なので保険が効かないみたいですね、、
保険が効かないので値段も一律ではないそうですが、
うちのところは3回(2種類)で17,500円するらしいです。
うひゃー、、高いねw
まぁ変に病気なるよりはいいだろうということで。。
では、天下一プログラマーの本選に行ってきます!
天下一プログラマーとかいう激しい名前のコンテストがありまして。
こっそり予選に参加していました。
んで、今日予選通過メールがやってきました。やほーい☆
8/1,2に、六本木ヒルズへ行ってきますw
優勝賞金とかはかなりすごいですが、
ICPCでいつも戦ってる(というか一度も勝てていない)
東大の方々を含めICPC関係者も出るそうなので、
まぁ賞金もらえるとは思ってません(笑)
今回はチーム参加も出来たのですが、
なんとなく一人で戦っていました。
今考えてみると全行程1人で東京は初めてかも?笑
まぁ遊びにいくつもりで楽しんできたいと思います☆
こっそり予選に参加していました。
んで、今日予選通過メールがやってきました。やほーい☆
8/1,2に、六本木ヒルズへ行ってきますw
優勝賞金とかはかなりすごいですが、
ICPCでいつも戦ってる(というか一度も勝てていない)
東大の方々を含めICPC関係者も出るそうなので、
まぁ賞金もらえるとは思ってません(笑)
今回はチーム参加も出来たのですが、
なんとなく一人で戦っていました。
今考えてみると全行程1人で東京は初めてかも?笑
まぁ遊びにいくつもりで楽しんできたいと思います☆
21世紀最大の日食とか言われてましたが、
自分の下宿からみる限り一面の雲でした(涙
テレビ買っておけば(中継もあっただろうし)よかったなぁ…w
自分の下宿からみる限り一面の雲でした(涙
テレビ買っておけば(中継もあっただろうし)よかったなぁ…w
お知らせです。
うちのサーバのIP(ネット上の住所)が変更になりました。
以前は61.12.255.51という非常におもしろい(1,2,5,6しか使わなくていいし、
61->12->255->51としりとりになっている)IPだったわけですが、
これからはちょと美しくないIPに変わってしまいました。
DNSの設定を変更したので、登録反映までいましばらくお待ちください。
ただ、このIP変更には結構不満があって。
1.e-broadというプロパイダを使っているけれども、
IP変更のアナウンスが全くなかった
2.工事が終わってからやっとプリントが1枚配布されただけだった
というように、ネットワークを提供する会社としては
問題点の多い対応だったように思います。
ま、これについては以前不満を述べたので今日は控えめに(w
---追記;
2009/07/22 03:05 JSTごろDNSの設定を変更しましたところ、
同日 03:15 JSTごろには多くのDNSで設定が反映されてきているようです。
うちのサーバのIP(ネット上の住所)が変更になりました。
以前は61.12.255.51という非常におもしろい(1,2,5,6しか使わなくていいし、
61->12->255->51としりとりになっている)IPだったわけですが、
これからはちょと美しくないIPに変わってしまいました。
DNSの設定を変更したので、登録反映までいましばらくお待ちください。
ただ、このIP変更には結構不満があって。
1.e-broadというプロパイダを使っているけれども、
IP変更のアナウンスが全くなかった
2.工事が終わってからやっとプリントが1枚配布されただけだった
というように、ネットワークを提供する会社としては
問題点の多い対応だったように思います。
ま、これについては以前不満を述べたので今日は控えめに(w
---追記;
2009/07/22 03:05 JSTごろDNSの設定を変更しましたところ、
同日 03:15 JSTごろには多くのDNSで設定が反映されてきているようです。
うちのサーバーをご利用の方に連絡です。
現在e-broad社が事前連絡なしでIP変更操作を行ったため、
サーバーにアクセスできない状態が続いています。
よろしくお願いします。
現在e-broad社が事前連絡なしでIP変更操作を行ったため、
サーバーにアクセスできない状態が続いています。
よろしくお願いします。
日本赤十字社のサイトを見ていたら、
妙なバグを発見したので報告しておいた。
いつになったら修正されるのか楽しみだw
妙なバグを発見したので報告しておいた。
いつになったら修正されるのか楽しみだw
車を運転してきました。
家のMTは保険の処理が終わってないのでレンタルのATを借りて。
計4時間、寄り道とかもしながら75kmほど走ってきました。
予想外に疲労感が漂ってる感じw
その中で今日一番やってもーたと思ったのが、
運転つかれたので休憩のためにあるお店に入ろうと思った時のこと。
駐車場に車をとめて、店舗に入ってみると何か違う気がして。
よくよく見てみると、思ってたお店より1つ手前の、
コナミスポーツクラブの駐車場に入っていたらしいw
駐車場に車止めるのって難しいね(違
家のMTは保険の処理が終わってないのでレンタルのATを借りて。
計4時間、寄り道とかもしながら75kmほど走ってきました。
予想外に疲労感が漂ってる感じw
その中で今日一番やってもーたと思ったのが、
運転つかれたので休憩のためにあるお店に入ろうと思った時のこと。
駐車場に車をとめて、店舗に入ってみると何か違う気がして。
よくよく見てみると、思ってたお店より1つ手前の、
コナミスポーツクラブの駐車場に入っていたらしいw
駐車場に車止めるのって難しいね(違
何かこの2週間ほどTODOが多かったけど、結構消費できたw
研究室の中間発表
ICPC国内予選
自動車免許
フィリピン予約
航空券予約
同窓会の予定決め
あれ、でも書いたらこれだけなのかw
研究室の中間発表
ICPC国内予選
自動車免許
フィリピン予約
航空券予約
同窓会の予定決め
あれ、でも書いたらこれだけなのかw
研究の中間発表をしてきました。
こんなことがしたいです->こういう手法があると思います->理論的に計算しました
->計算した結果ダメでした->じゃやっぱこんなことがしたいです
とかいう研究としては超ダメダメな発表w
具体性がないので先生方もどこをつっこんでいいのか分からない感じでしたが…w
それでもストーリーの立て方とか、スライドの作り方とかいろいろ勉強になりました。
教えていただいた先輩方に激しく感謝。見ておられるのかは分からないけど…感謝。
こっちはB4なのでさっぱり研究とか発表とかについて分かってなくて、
中間発表とか言われてもアップアップなんだけど、
先輩方も論文締切り間近だったりとかして、
パワポの確認とか助言とかお願いするのが申し訳なくてしょうがなかった、、
せっかくいろいろ教えてもらったのでノートにまとめておくといいかなぁ。。
とりあえずは残ってるやるべきコト終わらせて、
院試の勉強をしないといけないなぁと思います。
(とかいいながらこんな時間まで起きてていいのか?笑)
んではまたw
こんなことがしたいです->こういう手法があると思います->理論的に計算しました
->計算した結果ダメでした->じゃやっぱこんなことがしたいです
とかいう研究としては超ダメダメな発表w
具体性がないので先生方もどこをつっこんでいいのか分からない感じでしたが…w
それでもストーリーの立て方とか、スライドの作り方とかいろいろ勉強になりました。
教えていただいた先輩方に激しく感謝。見ておられるのかは分からないけど…感謝。
こっちはB4なのでさっぱり研究とか発表とかについて分かってなくて、
中間発表とか言われてもアップアップなんだけど、
先輩方も論文締切り間近だったりとかして、
パワポの確認とか助言とかお願いするのが申し訳なくてしょうがなかった、、
せっかくいろいろ教えてもらったのでノートにまとめておくといいかなぁ。。
とりあえずは残ってるやるべきコト終わらせて、
院試の勉強をしないといけないなぁと思います。
(とかいいながらこんな時間まで起きてていいのか?笑)
んではまたw
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[11/30 kamae]
[04/30 mirac]
[04/29 渚]
[01/20 渚]
[01/01 mirac]
[12/09 mirac]
[10/31 mirac]
[03/14 mirac]
[08/10 404ななしさん]
[08/09 halwhite]
最新記事
(07/28)
(07/15)
(05/04)
(04/30)
(04/17)
(03/05)
(02/21)
(02/16)
(02/01)
(01/29)
最新トラックバック
ブログ内検索